top of page

趣味之家 大福の山小屋
My sunny side up
世界一小さなパソコンと言われる「Raspberry PI」のことはご存知ですか?2015年3月に最新版のRaspberry Pi 2 Model Bが発売されました。クレジットカードと変わらないサイズでスペック面では、SoCが「Broadcom BCM2836」となり、CPUは「ARM Cortex-A7」(4コア・900MHz)に、メモリは1GBにと、大幅にパワーアップされました。旧モデルにも注目していたのですが、スペックを見てやや非力だなと思い、手を出さなかったんです。しかし、新型にはやはり魅力を感じ、手を出さずにいられなくて、Amazonにて6400円で買っちゃいました(今は少し値下がりしているようですが)。

Raspberry PIって何ができるかといいますと対応するOSをインストールしてディスプレイやキーボード、マウス、LANケーブルを繋いで普通にデスクトップPCが出来ちゃうのです。でも、パソコンは何台も持ってるし、ipadやスマホもあるからそんな必要はありません。実は、ネットワークオーディオプレイヤーを構築しようと思って導入を決めたのです。パソコンのOSの代わりに「Volumio」や「RuneAudio」など、オーディオ機能に特化したOSが存在するのでそれを入れることにしました。詳細はRune Audioをご覧ください。
Raspberry PI2 ModelBが届きました。さっそく話題の「Volumio」を入れてみました。なかなかいい音質じゃないでしょうか。次に「Rune Audio」も入れてみました。こっちのほうは「Volumio」よりもサクサク動いててWeb UIが合理的で使いやすい。最終的に「Rune Audio」を使うことにしました。しかし、オンボードのオーディオチップのままではVolumioもRune Audioも「ハイレゾ」には非対応なので「ハイレゾ」を楽しめるにはさらに手を加える必要があります。Webを調べたらRaspberry PIにI2Sという方式のデジタル接続で利用可能なDACカードがあるので導入することに決めました。さっそく、ヤフーオークションにて「ES9023チップを使用したI2S接続のDAC基盤」を2400円で落札。
左はVolumioのWebUIで右はRuneAudioのWebUIです。

